2013年8月30日金曜日

FF14 RMT GNGWCでも5種目で日本代表選手団が

GNGWCでも5種目で日本代表選手団が結成されました

大きな動きはありませんでしたが、Eスポーツの社会的認知が高まる兆しがいくつも見られたように思います

しかしその後、きちんと大学に入ってスウェーデンに渡り、プロチーム「Afterlife Gaming」のメンバーとして活躍中です

FPSの観戦だけで大勢の人々が来たことに、感慨深いものがありました

「ゲームで強くなるといいことがあるんです」という言葉が印象的でした

新しいゲームや周辺機器、新しいサービスが登場しました

彼にはWCGに行く直前にインタビューしています

彼は日本在住ですが、WCGで仲良くなった世界の選手たちと交流し、アメリカの大会に参加するため渡米しています

今年発生した事柄ですが、来年に繋がる話題ばかりです



オンラインFPSの流行については「ゲームポータルサイトのパーティゲームやMMORPGに飽き始めた人々が、新しい刺激を求めて試し、その面白さがあらためて広まった」と言えそうです

彼らが海外に目を向けるきっかけとして、かつて日本から自費でCPL(サイバーアスリート・プロフェッショナルリーグ)に参加した4dNや、日本の企業の支援を受けてイギリスに在住したSIGUMA選手の存在があったことでしょう

『デッドオアアライブ』の餅A選手、『クエイク4』のuNleashed選手がアメリカとカナダの大会に参加しています

年越しが楽しみになってきました





・日本Eスポーツ協会準備会、日韓戦を開催

なんと言っても日本Eスポーツ協会準備会の誕生は大きなニュースでした

続いてマイクロソフトが「サイドワインダー」のブランドをゲーム用マウスで復活させます

先日開催されたBIGLANでは、サドンアタックの全国大会最終戦に何百人もの観客が訪れました

昨年は元AXG(アグレッシブジェーン)のgure選手が登録していましたし、今年の春には元4dNのENZA選手も『ウォークラフト』で契約しています

その点はどうかなと注目していましたが、12月に日韓戦を開催し、国内一般メディアにEスポーツを知らしめました

WCG2007の「デッドオアアライブ」の日本代表は活忍犬選手です



餅A選手もWCG2006の日本代表でした

それに加え、今年は個人的に手配して単身で海外へ向かう選手が目立ちました

2005年までに海外のEスポーツの情報がどんどん紹介されて、2006年にBIGLANやオンライン大会が活発になり、ゲームプレーヤーに"ゲームで競技する"という認識が広まりました

そんな日本人の常識を打ち破るゲーマー用高級マウスは、高付加価値化商品を並べたいパソコンショップ側の期待にも応えます

海外で経験する方法にもいろいろあるようです

思い切って海外に飛び出した仲間もいます

総論としては"前向きな年"でした



uNleashed選手は日本でcode-Realityなどのオンライン大会や、Eスポーツスタジアムなどに参加した後、ポルトガルのプロチーム「Team Excello」に所属しています



noppo選手は2006年のWCG(ワールド・サイバー・ゲームズ)にFPS『カウンターストライク』の日本代表でした

餅A氏、活忍犬氏および関係者の方々に心よりお詫び申し上げ、訂正させていただきます

ゲーマー用マウスはゲームだけではなく、機能に裏打ちされた高級マウスというポジションを獲得すると思います

来年は正式に発足し、日本のEスポーツの幹として期待したいですね

uNleashed選手とは先日、SteelSeriesの新製品発表会でご挨拶させていただいたので、いずれきちんとお話をお伺いしたいと思います

2005年にRAZER社が日本市場向けに出荷を開始しましたが、主にPCパーツ専門店向けだったこともあって、"知る人ぞ知る逸品"という位置づけでした



(編集部より)
WCG2007の日本代表選手の名前を誤って掲載しておりました



・日本人ゲーマー、海外に飛び出す

日本人選手が海外で競技すると言えば、世界大会の日本予選に勝ち抜き、代表として参加する例が思い浮かびます

2007年は日本のEスポーツにとっていくつかの転機を見た年でした

2007年を振り返ると、2008年が楽しみになってきます

チーム戦FPSでは世界的に『カウンターストライク』が人気ですが、韓国ではそのゲームポータル向け仕様、『カウンターストライク・オンライン』のβテストが行われました



ちなみに「Team Excello」はポルトガルに住まなくても、日本にいながら契約できるプロチームのようです

WCG2007では『デッドオアアライブ』の活忍犬選手が日本代表に

日本ではPCゲームは流行らない、FPSゲーム不人気などと言われていましたが、実は不人気ではなく、いままで体験する機会がなかったということでしょう

ゲームで学んだこと



・オンラインFPSが日本で次々にサービス開始

2006年11月にサービスを開始した『SPECIAL FORCE』以来、『WarRock』、『テイクダウン』、『サドンアタック』など、ゲームポータルサイトが運営するFPSゲームが続々と登場して盛り上がりました

これが本命かもしれません

日本ではマイクロソフトの強力な販売網に乗り、家電量販店のパソコンコーナーにも置かれました



マウスなんてパソコンにタダで付いてくるもの

FPS『カウンターストライク』のnoppo選手がスウェーデンへ留学

新しく組織ができました

ところが今年は、そのRazerがマイクロソフトと共同開発した「Habu」が発売されました

現在は日本に戻っていますが、アメリカのダラスで開催されたクエイクコン、カナダのWSVG(ワールドシリーズ オブ ビデオゲームズ)トロント大会で戦ってきました

日本でもサービス予定とのこと

ゲーム用マウスが入手しやすく、一般に認知されるきっかけとも言えそうです

その姿に、多くの社会人ゲーマーを勇気づけられたことでしょう

しかし、彼らは不満を募らせることなく、自らの新天地を海外に求めました



それ以前からゲーム用マウスを出荷していたロジクールは新しいコンセプトの「G9」を発売

ゲームが人を繋ぐ力

しかし、スポーツの世界で重要なことは「やりたい」ではなく「やった」です

今後、noppo選手の名前が海外のEスポーツサイトに登場するかもしれません

彼にもインタビューしました

基本料金無料、アイテム課金、キャラクターのレベルアップ、チャット機能のわかりやすさなど、MMORPGの要素を採り入れたせいか、かなり多くのユーザーを獲得したようです

何もしなければ進みません

たいへん失礼いたしました



日本で彼らの情熱を受け止められる環境が整っていないことに寂しさも感じます

この功績は大きいと思います

手前味噌ですが、当コラムShoot It,FF14 RMT!の記事から「Eスポーツ重大ニュース」を上げつつ、2007年を振り返ってみます

「機は熟していないけれどとにかく進むんだ」という決意が"準備会"の文字には込められているように思います

彼らが故郷に錦を飾れるように、日本社会にEスポーツの認知度を高めておく必要があります

新入社員の彼が余暇でゲームライフを満喫している



・ゲームミングマウスの日本市場導入相次ぐ

上記のオンラインFPSの人気とリンクしていると思われた現象がゲーム用マウスの新作ラッシュでした



今年の印象深い事柄はまだまだありますが、特に印象深かった事柄は上記の4つでしょうか

その時は、ホームステイしながら留学の下見をするというお話でした

組織を立ち上げるにはヒト・モノ・カネという資源が必要で、まだ整っていない要素があるのでしょう

日本Eスポーツ協会ではなく、"準備会"が付いているところが気になります

最近ではSteelSeriesが「Ikari」を発売しました

それを受けての2007年

そして日本製のゲーム用マウス「DHARMA TACTICAL MOUSE」も発表され、来年の1月に発売予定です

2013年8月29日木曜日

rmt MajescoがE3出展タイトルを公開

,rmt

米Majesco Entertainment Companyは7月11日〜13日にサンタモニカで開催されるE3(2007 Electronic Entertainment Expo Media & Business Summit)に出展するタイトルを発表しました



出展ラインナップ

・Blast Works: Build, Fuse & Destroy (Wii)
・ふるふるぱーく (Wii)
・Kengo: Legend of the 9 (Xbox360)
・Nancy Drew and the Deadly Secret of Olde World Park (DS)
・Zoo Hospital (DS)
・Holly Hobbie & Friends (DS)
・Turn It Around (DS)
・Operation: Vietnam (DS)
・The Wild West (DS)

人気のライセンスから自社IPまで、Majescoは格別のコンテンツと価値を提供し続けていきます」とマーケティング担当副社長のKen Gold氏はコメントしています



「ゲームはますます大衆のエンターテイメントとして普及しており、私たちの秋のラインナップは誰にでもアクセス可能にデザインされています

2013年8月27日火曜日

アーキエイジ RMT 果たしてどのショップが優勝する

,アーキエイジ RMT



「ドスパラ 秋葉原本店」「ユーザーズ・サイド本店」「フェイス」「オーバークロックワークス」「オリオスペック」「パソコンショップ アーク」「ドスパラ アキバ店」「TWOTOP 秋葉原本店」「ZOA 秋葉原本店」の9店が、オンラインFPS(一人称シューティング)「サドンアタック」にて競い合うというもので、予選が12月9日(日)に秋葉原ADスクエアで、決勝戦が12月15日(火)にUDXギャラリーで開催される「サドンアタック プレゼンツ BIGLAN Socket6」の会場で行われます





果たしてどのショップが優勝するのか、目が離せない大会となりそうです



ルールは3対3のチームデスマッチ、15分の制限時間内に160point先取か制限時間15分終了後Pointの多いチームが勝利とするというもの

成は、2007年12月15日(火)に東京秋葉原において「ショップ対抗サドンアタック対戦」イベントを開催すると発表しました

ArcheAge RMT 【TGS2008】『ノーモア★ヒーロー

,ArcheAge RMT



その模様は後ほど詳しく紹介するとして、初日の海外メディア向けカンファレンスでトレイラーが紹介された『ノーモア★ヒーローズ2 デスパレート・ストラグル』(NO MORE HERIES DESOERATE STRUGGLE)がタイトルと共に紹介されました



詳しい紹介はされませんでしたが、和田氏は「前作はゲームプレイは非常に研ぎ澄まされていたけれど、ちょっと広いなという印象でした



今回は絞って深く、ゲームプレイは更に研ぎ澄まして制作中です」と話していました

マーべラスエンターテイメントは、東京ゲームショウ最終日の12日15時よりクリエイタートークバトルを開催、『ポストペットDS』の西健一氏、『ディシプリン 調律帝国の誕生』の飯田和敏氏、そしてマーべラスの和田康宏氏が登場して、キワドいトークが展開されました



「海外向けに発表」とのことでしたが日本語名も公開されていますので、日本での発売も期待できそうです

2013年8月20日火曜日

rmt http .urban-research.jp special snap_

(株)アーバンリサーチ
今春、セレクトショップ・アーバンリサーチのオンラインショップに元AKBメンバーの光宗薫さんが登場!動画形式で彼女のオススメスタイリングを紹介しています。URAN RESEARCH ONLINE SHOPに元AKBメンバーの光宗薫さんが登場!
セレクトショップ・アーバンリサーチのオンラインショップが今、この時おすすめするコーディネートを毎月3つのシーンに合わせて提案する"Snap+" 5月のモデルは元AKB48で神戸コレクションモデルオーディションでグランプリを受賞したこともある"光宗薫(みつむね かおる)"さんが登場!さまざまなコーディネートを着こなす写真はもちろん、短いながらも動く光宗さんの姿も!必見です!。http://www.urban-research.jp/special/snap_plus/201305/。

データ提供。 。URAN RESEARCH 本月"Snap+"特集的MODEL是日本組合AKB48的前成員以及曾經獲獎神?COLLECTION模特兒甄選的大獎賽的"光宗薫",想知道URAN RESEARCH 為光宗薫小姐打造的休●(=もんがまえに月)時尚打扮●(=口へんに馬)?快來看看,rmt

FF14 RMT 寺山演劇の形成過程がうかがえる


男女のすれ違い、スラム街住人のドタバタなど、「天井桟敷」以前、20代の寺山修司が描く、反体制的な思想の萌芽を秘めた先駆的ミュージカル。評論家の三浦雅士氏は、「音楽と舞踊、土俗的なエピソードが盛り込まれ、後の『天井桟敷』(1967年結成)時代の特徴が萌芽的に見られる。〈概要〉。

データ提供。〈発見経緯〉。しかし、その建築現場で事故死した労働者の遺体を関係者が隠匿するのを工員の賢治が目撃してしまう……。群像公式サイト。多くの寺山作品が出版されている中で、新発見の戯曲は極めてまれです。

株式会社講談社
寺山修司未発表戯曲 『青い種子は太陽のなかにある』が、株式会社講談社(本社:東京都文京区音羽) 刊行の文芸誌「群像」6月号(5月7日発売)に掲載されます。寺山演劇の形成過程がうかがえる興味深い資料だ」と評価しています。http://gunzo.kodansha.co.jp/,FF14 RMT。2013年5月で没後30年となる今年、寺山修司の未発表戯曲が東京都内で発見されました。2007年に死去した舞台監督・田中好道氏の事務所に保管されていたもので、次男の英世氏が遺品を整理する中で見つけたものです。物語は、スラム街近くの公園に市役所の役人が「立入禁止」の札を立てるところから始まる。民主党代議士の力添えがあり、浮浪者対策委員会が浮浪者のためにガス水道完備の近代アパートを建てるというのだ

2013年8月12日月曜日

FF14 RMT 「お母さんにやさしい国ランキン

一方、最下位のコンゴ民主共和国では、5歳未満の子どものうち、1,000人中167人が5歳の誕生日を迎えることなく亡くなっており、30人に1人の女性が生涯に妊娠または出産で命を落としている状況で(トップのフィンランドはその数がそれぞれ2.9人、12,200人)、母子保健システムの整備が課題となっています。「母の日レポート2013」の詳細は
http://www.savethechildrenweb.org/SOWM-GLOBAL-2013/#/4/ をご参照下さい(英文のみ)。新生児の死亡を招く主要な原因として、未熟児出産、感染症、出産時のトラブルなどが挙げられるほか、妊産婦の出産時の死亡とも大きく関連しています。また、今年は初めて、生後1日以内で亡くなる乳幼児の1,000人あたりの数を算出した「出生日リスク指標(Birth Day Risk Index)」を発表し、死亡数が最も多いソマリア(18人)をはじめ、上位14か国に軒並アフリカの国々が並んでおり、最も少ないスウェーデンやアイスランド(共に0.5人以下)などと比較すると、アフリカでは生後初日の命を守る取り組みが急務であることがうかがえます。 。誕生日リスク指標
トップ10 初日の死亡数 (1000人あたり)
ソマリア 18
コンゴ民主共和国 17
マリ 17
シエラレオネ 17
中央アフリカ 16
アンゴラ 15
コートジボワール 15
チャド 15
ブルンジ 15
ギニアビサウ 15
ナイジェリア 14
ギニア 14
モーリタニア 14
レソト 14。 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
日本のお母さんは31位。今年で14回目となる母の日レポートですが、1位はフィンランド、最下位はコンゴ民主共和国、日本は31位でした。

データ提供。途上国の貧しい地域では年間約4,000万人の女性が専門的な介助なく、自宅で出産しており、年間287,000人の女性が妊娠中や出産時のトラブルが原因で命を落としています

さらに、生涯でわずか8.7年しか教育を受けることができず(フィンランドでは16.9年)、国民1人当たりの所得が約190米ドルであるなど、子どもにとっても母親にとっても厳しい環境であることがわかります。子ども支援の国際NGOセーブ・ザ・チルドレンは5月7日、「母の日レポート2013 (State of the World’s Mothers 2013)」を発刊し、1.妊産婦死亡の生涯リスク、2.5歳未満児の死亡率、3.公教育の在籍年数、4.国民1人当たりの所得、5.女性議員の割合を総合的に勘案し、176か国を対象にお母さんにやさしい国をランク付けした「母親指標 (Mother’s Index)」を発表しました。今年で14回目となる母の日レポートですが、1位はフィンランド、最下位はコンゴ民主共和国、日本は31位でした。セーブ・ザ・チルドレンは引き続き、「EVERY ONE」キャンペーンを通じて、5歳未満の子どもとお母さんの命を守る取り組みを継続していきます。「母の日レポート2013」の詳細は
http://www.savethechildrenweb.org/SOWM-GLOBAL-2013/#/4/ をご参照下さい(英文のみ)。子ども支援の国際NGOセーブ・ザ・チルドレンは5月7日、「母の日レポート2013 (State of the World’s Mothers 2013)」を発刊し、1.妊産婦死亡の生涯リスク、2.5歳未満児の死亡率、3.公教育の在籍年数、4.国民1人当たりの所得、5,FF14 RMT.女性議員の割合を総合的に勘案し、176か国を対象にお母さんにやさしい国をランク付けした「母親指標 (Mother’s Index)」を発表しました。2013年母親指標ランキング お母さんにやさしい国
順位 トップ10 順位 ワースト10
1 フィンランド 167 コートジボワール
2 スウェーデン 168 チャド
3 ノルウェー 169 ナイジェリア
4 アイスランド 170 ガンビア
5 オランダ 171 中央アフリカ
6 デンマーク 172 ニジェール
7 スペイン 173 マリ
8 ベルギー 174 シエラレオネ
9 ドイツ 175 ソマリア
10 オーストラリア 176 コンゴ民主共和国。途上国の新生児にとって生後「初日」は最も危険な日とされており、5歳未満の子どもの死亡のうち15%が初日に起きています

新しい投稿 前の投稿 ホーム