007」で止まってるわけですよ。最近「Red Dead Redemption」( / )もヤったけども,あれは私の中じゃオープンワールドRPGみたいなものなのね。「コール オブ デューティ ブラックオプス」( / / )もヤったけど,一番低い難度を選んでもクリアまでは遊んでないの。 よって,この手のゲイムとしては極めて久しぶりに自発的にプレイしてみたのが,Rageというわけです。逆にいうと,その程度の初心者ですよ。 そんな私がRageをプレイしてまず思ったことは,「最近のFPSって遊びやすいのね」ってことかしら。何となく先入観で,もっと癖のあるイメージを持っていたのよ。でも,のどごし柔らかというか。 たぶん,この手のゲイムを遊び慣れている人からしてみれば「今さら何言ってんの?」ってところなんでしょうけど,普段ヤらない人からしてみればそんなもんなのよ,実際。逆にこれは,普段この手のゲイムをプレイしない層に向けて伝えておきたいんだけれども,思ってる以上にプレイしやすくて面白いわよ。 上級者から見るとどう映るのかは分かんないけど,少なくとも初心者である私にとって,不快な部分は無いわ。自分が何をしているか,どこを目指しているかもなんとなく教えてくれるし,死んでもチェックポイントからやり直せるし,ちょっとずつセーブしながら進めば難しい局面も打開できたりする。バギーを使ってレースっぽいことをするシーンも,合間に挟まれるミニゲームみたいな感じではなく,きっちりしているし。 なので,こういったジャンルに対して私みたいに食わず嫌いしがちな人は,一回ヤってみてもいいかもしれないわ。 そして最後に,「」,ドラゴンクエスト10 RMT。これは言わずと知れた人気シリーズの最新作ね。 これまで繰り返し言ってきているんだけど,私はコーエーテクモゲームスの「三國志」といったら,やっぱり「三國志」のナンバーシリーズが好きなわけ,maplestory RMT。どれだけ好きかといえば,今年の柧━播ぅ啷伐绁Δ恰浮骸护k表された」ということを聞き,無駄にテンションが上がって,コーエーテクモブースに行ったぐらい。もちろん,そこに何も三國志12情報がないことを知っているにもかかわらず,ね。 で,なんとなく「FabStyle」( / )を試遊してみて,これは「」みたいなもんだろうなーと勝手にイメージしていたら,ちょっと違うファッションゲイムだったことに驚いたくらい。それほどまでに,三國志シリーズが好きなわけ
関連トピック記事:
2013年2月21日木曜日
2013年2月20日水曜日
極限進化は加速する。続編「フルブースト」の新情報も飛び出した,全国大会「機動戦士ガンダム EXTREME V
また,EXVS.FBのテーマ曲を担当するアーティストとして,「Hi-STANDARD」のボーカル?難波章浩さんと,ソロユニット「AA=(エー?エー?イコール)」の上田剛士さんの両名が発表となった。続いて上映されたPVは,この両氏によるテーマ曲「FIGHT IT OUT feat. K(Pay money To my Pain)」に乗せ,まだ未発表の新機体も続々と登場するというもので,新機体がスクリーンに登場するたび,来場していたファン達から歓声が上がっていた。 ◆難波章浩 『Hi-STANDARD』 日本パンク?ロックシーンの最重要バンドであり,世界でも絶大な人気を誇るHi-STANDARDのフロントマン。ソロ名義のアルバム「PUNK ROCK THROUGH THENIGHT」が2011年タワーレコード年間チャートPUNKROCK部門で1位を獲得するなど,名実共に今最も注目を集めるパンク?ロックアーティスト。 HP ◆上田剛士 『AA=』 デジタルハードコアサウンドで世界に名を轟かせたモンスターバンドTHE MAD CAPSULE MARKETSの司令塔。2008年ソロプロジェクトAA=を始動し,2011年12月には最新アルバム『#3』をリリース。他アーティストのプロデュース,ディアブロ3 RMT,リミックスワークも数多く手掛ける。HP なお,気になる全国アミューズメント施設での稼働予定は4月上旬とのこと。また今週末から一部店舗でロケテストが実施されるほか,2月18日に開催される「AOU2012 アミューズメント?エキスポ」にも出展が行われる。こちらの同社ブースでは,岡本信彦さん,竹達彩奈さんをゲストに迎えたステージイベントも予定されている。詳細はまもなくで公開されるそうなので,こちらも楽しみにしておこう。 ステージアトラクションの最後には川添智久さんが機動戦士Vガンダムの前期OP「Stand Up to the Victory」を,リネージュ2 RMT。さらに川添智久さんと鵜島仁文さんが機動戦士ガンダムの名曲「哀戦士」をデュエットで熱唱 ニュータイプ達が集結した全国大会。 優勝はダブルオークアンタ&トールギスIIIの「さざめけつ」チーム ひととおりEXVS.FBの新情報を整理したところで,全国大会のレポートに移っていこう。ステージアトラクションの前に行われた予選トーナメントは,古谷 徹さんによる開会宣言,そして鵜島仁文さんによる機動武闘伝Gガンダム前期OP「FLYING
関連トピック記事:
関連トピック記事:
2013年2月3日日曜日
日本サービスについても固まりつつある? 期待のMOアクションRPG「Dragon Nest」を開発する,EYEDENTITY
。 : では,そうした派手なアクションと,二つめの論点であるプレイの簡単さとの関連でお聞きします。さまざまなコンボアクションは,マウス操作で繰り出せるものなのでしょうか? Chris Lee氏: それはさすがに無理です。FPSのような操作体系を基礎キーボードの操作キーを組み合わせることで,多様なアクションを繰り出します。 ちなみに韓国でも,「World of Warcraft」が普及するまで,W/A/S/Dキーでのキャラクター移動は,難しいと思われていました,ドラゴンクエスト10 RMT。日本のRPGプレイヤーも,いまは難しく感じるかもしれませんが,少しプレイすればすぐ慣れると思います。 : 日本でもW/A/S/Dキーでの移動操作は次第に普及しつつあると思いますので,そこは安心だと思います。アクションRPGとなると,キャラクターの成長や武器のアップグレードに力点があるのか,それとも純粋に操作の巧拙で決まるのかが気になるところです。「Dragon Nest」はどちらでしょうか? Chris Lee氏: やはりRPGですから,成長の概念とアイテムが果たす役割は存在します。「Dragon Nest」は初めてプレイすると簡単ですが,レベルが上がっていくにつれて難しくなるように作ってあります。 アイテムの役割やキャラクター成長の中身については現在検討中ですが,アイテムについては単純なコレクションに終わらない使い方を,いろいろ考えています。 一方キャラクターの成長については,さしあたりレベルキャップを70くらいと考えていまして,ハイレベルになったら助っ人が付くとか,ハイレベルで初めて入れるエリアを作るとか,転職システムを入れるとか,さまざまに検討しています。 2?3人でのプレイを重視した,ステージ制のRPG : 土台はあくまでRPGと……。 Chris Lee氏: MMORPGにおけるキャラクターの成長は,時間的にけっこう無駄が多いと思うんですね。明確な目標意識も持てないし。「Dragon Nest」では,「スーパーマリオブラザーズ」におけるピーチ姫救出のように,ログインしてから10?20秒の間に,アラド RMT,プレイの目標をプレイヤーに伝えます。 その目標とは,9匹の竜を全部倒すことです。それを伝えてから,ステージが始まる形になっています。ちなみにステージ数は,全部で100くらい準備しています。 : ああ,ステージ制だったんですね。ダンジョンの存在については,すでに情報が出ていましたが,どちらかというと,全体が攻略対象というか
関連トピック記事:
関連トピック記事:
往年の2D RPGに浸った人に贈る新時代のRPG。PS Vitaの基本無料オンラインRPG「ガーディアンハーツオンラ
フィールドの採取ポイントやモンスターから得られた素材で,アイテムや武器を生み出すことができる 一方,武器はマイホームで変更が可能だ。「大剣」「槍」「斧」「双剣」「杖」「拳」「弓」「恪工趣い?種の武器はそれぞれ固有のスキルを持っている。クエストの内容や仲間の装備に合わせて変更していくといいだろう。 スキルの中には入手方法が特殊なものもある。具体的な条件に関してはあえて掲載しないが,Diablo3 Gold,すべて合わせると総数は1000以上になるとのことで,スキルを極めるための旅も楽しいものとなりそうだ。 「長く遊べる定番を,無料で」を目指す携帯型RPGの方向性とは ガーディアンハーツオンラインの見どころについて,キューエンタテインメント クロスメディアサービス!事業部所属のガーディアンハーツオンラインチーフプロデューサー 清水信彦氏と,同作運営ディレクターである諸星富展氏に話を聞いてみたので紹介しておこう。 : 本日はよろしくお願いします。ガーディアンハーツオンラインのPS Vita版ですが,セールスポイントはどういったものでしょうか? ガーディアンハーツオンライン 運営ディレクター 諸星富展氏 運営ディレクター 諸星富展氏(以下,uggブーツ,諸星氏): 2Dの王道RPGを楽しんでいただきつつ,オンラインでの協力プレイができることですね。王道というのは,往年のJRPG独特のストーリー展開の他、オーソドックスなインタフェースで,どなたでも触ってすぐに遊んでいただけるということです。スタンドアロンモードでは物語を,ワールドライドでは協力プレイをそれぞれ楽しむことができます。 チーフプロデューサー 清水信彦氏(以下,清水氏): 通常のオンラインゲームでは,ほかのプレイヤーさんがいないと成り立たないことが多いのですが,ガーディアンハーツオンラインは一人でもしっかり遊べます。もちろん協力して遊ぶこともできます。例えば,4人でクエストに行けるワールドライドでは,フィールド上で仲間が戦闘しているところに突入していくことで,一緒に戦うことができるんです。携帯電話版では,パーティのみんなで分散してマップを探索しつつ,ボスを見つけたらチャットで声をかけ,タイミングを合わせて戦闘に突入するようなチームプレイが見られました。戦闘モードは,分かりやすいコマンド入力でありつつ,リアルタイム性があるものなんですが,仲間とうまくタイミングを合わせれば威力の高い連続攻撃が可能です
関連トピック記事:
関連トピック記事:
2013年2月2日土曜日
極私的コンシューマゲームセレクション:第18回「おんたま♪おんぷ島へん」_1
新しい“音ゲー”を作ろうという意欲作 音楽に合わせてボタンを押す。 ゲームのシステムを説明するうえで,ここまでシンプルに表現できるジャンルは,“音楽ゲーム”(以下,音ゲー)以外にないだろう。リズムゲーム,リズムアクションゲームなどさまざまな表現があるが,本稿では“音ゲー”で押し通す所存なので,その点はご了承いただきたい。 さて,音ゲーとは一口に言っても,IXA RMT,実際は「ボタンを押す」代わりに「ステップを踏む」とか「太鼓を叩く」など,タイトルごとにバリエーションはさまざま。だが,画面の表示やNPCの指示,そして音楽に合わせて何かしらのアクションを起こすという点では共通している。 そんな音ゲーが市民権を得たのは,ソニー?コンピュータエンタテインメントの「パラッパラッパー」や,ディアブロ3 RMT,KONAMIの「beatmania」「Dance Dance Revolution」,セガの「スペースチャンネル5」などが人気を集めた,1990年代後半のことと記憶している。 いまでは,音ゲーが一つのジャンルとしてコンシューマゲーム機やアーケードで確固たる地位を築いていることに,疑いを挟む余地はないだろう。日本国内で運営されているオンラインゲームにも,いくつかの音ゲーが存在するので,それらを遊んだことのある人もいるはずだ(え,これ大丈夫なの? というのもあったりなかったり)。 ただ,音ゲーは基本的なシステムがシンプルであるがゆえに,まったく別のタイトルなのに似通った作品になりがちなのが,このジャンルのつらいところ(「ファイナルファイト」と「ラッシング?ビート」より似ているものも)。楽曲の数や音楽のジャンルの幅のみならず,ユーザーインタフェースでも工夫しよう! という挑戦が裏目に出て,ゲームとしてはいかんともしがたいことになっているタイトルもある(本物の楽器を演奏すればいいのでは……? と言いたくなるようなものとか)。 そんな中,今回ここで取り上げるノイズファクトリーの「おんたま?おんぷ島へん」(北米では「Ontamarama」のタイトルで11月に発売予定)は,ニンテンドーDSというプラットフォームで,“ユーザーインタフェースの新しさ”と“ゲーム性”を両立させようとした意欲的な音ゲーであると,筆者は考えている。 リズムに合わせて十字キーを押す,その前に 本作では,ニンテンドーDSの下画面上部を右から左へ「おんぷ」が流れ,そのおんぷが「ホール」を通過するとき,タイミング良く十字キーを押すと,音楽が演奏できる
関連トピック記事:
関連トピック記事:
2013年2月1日金曜日
姫〜,その格好は奔放すぎますぞー! アメリ姫が大活躍の本格SRPG「キングズ バウンティ アーマード プリ
。カーソルを合わせると強さが表示されるので,それと自軍を見比べて,戦うか逃げるかを判断する 続いてはゲームプレイの中心を担う,部隊の管理システムについて見ていきたい。指揮官たるアメリ姫は,最大で七つの“兵団”を一度に率いることができ,その中から五つの兵団を戦闘モードに参加させられる。ちなみに,ugg,前作では兵団を五つまでしか管理できなかったが,今回は補欠スロットが二つ設けられたことで,少しぐらい兵団を失っても補充できるため,より長く冒険を続けられるようになっている。 兵団を揃えるにはいくつかの方法があるが,最もオーソドックスなのは,世界各地にいるNPCを通じてユニットを雇用することである。それぞれの地域に即したユニットが雇用可能で,場合によっては事前にクエストの達成が必要になることもある。もちろん,先のエリアへ行くにつれ,次第に強力なユニットを雇用できるようになる。アメリ姫の活動範囲が広がるとともに,よりバリエーションに富んだ,強力な軍隊を率いられるようになるというわけだ。 ただし,ユニットが強くなるほど,兵団として雇用できる数は少なくなっていく。逆に1体1体が貧弱なユニットでも,数を揃えることで強力な兵団にできなくもない。またユニット間には戦闘時の相性が生ずるなど,各ユニットには得手不得手が存在するのだ。プレイヤーは冒険先に出現するモンスターや,クエスト内容などに応じて,兵団構成のアプローチを試行錯誤していく必要がある。 本作では「上位のユニットさえ揃えれば無敵」といった安直な展開にはなりにくく,この兵団の構成を試行錯誤していくプロセスは,プレイしていてなかなか面白いところだ。 フィールド上でモンスターのシンボルに接触すると,戦闘モードに切り替わる。先述したように戦闘はターン形式で,敵味方のユニットが順に(交互に,ではない)行動していく。アクションゲームのように反射神経を必要とするシーンはないので,落ち着いてバトルすることが可能だ。一般的なシミュレーションゲームの経験があれば,このあたりはすんなりイメージできるだろう。 今回,本シリーズを久々にプレイしてあらためて驚かされたのは,戦闘モードにおけるユニットの滑らかな動きである。前作もグラフィックスの描き込みには定評があったが,今回はその魅力がさらに増している,Diablo 3 Gold。プレイ中は「ほかのユニットはどのような動きをしてくれるのだろう?」と,つい次々と新兵団を雇ってしまうほどだった
関連トピック記事:
関連トピック記事:
実はパッケージ販売も検討中。“美少女コンテンツワールド”「ai sp@ce」,開発運営許諾元インタビュー_8
。 ビジュアルアーツ 丘野氏: ただしその場合,常にファンの方全体のことを考える必要があります,ドラゴンクエスト10 RMT。どこかを優遇したりすると,今度はほかの方達から反発が出てくる可能性もありますから。 ドワンゴ 伴氏: そのあたりは各ライセンサーさんの経験と感覚を頼りにしつつ。 : ツールの使い勝手や,使い方の解説が重要になりそうですが,そこについて何かサービス内でお考えのことはありますか。 ドワンゴ 伴氏: 何ができるかについては,導入部のストーリー的説明で触れる形を考えていますが,長いチュートリアルにはしたくないので,そこはカッチリしたマニュアルを別途用意します。 動画などの手段を使って,ユーザーさんがユーザーさんに教える展開になってくれると最高なんですけどね。 ヘッドロック 高屋敷氏: せっかく学校の校舎とかありますから,そこで授業形式のチュートリアルとかができるといいですね。 : 校舎には入れるんですか? ヘッドロック 高屋敷氏: 現状ではできませんが,入れるようにします。イベントスペースやライブスペースは充実させていきたいですね。 : 「アキハバラ島」の景色は,場所によっては明るさまでそっくりとか,なかなかすごいですが,先ほどのお店の話を考えると,例えばここにも,中に入れる建物が用意されそうですね。 ドワンゴ 伴氏: ええ。まだ制作中ですが,ただテクスチャを貼り付けただけの「書き割り」ではなく,きちんと3Dオブジェクトとしてモデリングしています。ただ,現状はきちんと手で描いたものではなく,写真を基にしているので,ときどき余計なものが描かれちゃってますけど(笑)。 ヘッドロック 高屋敷氏: 最初はもっとずっとシンプルなものを想定していたんですが,いざ作ってみると秋葉原という土地は,使い勝手が良いなあと。 : ストリートイベントをやってても,ro rmt,何ら違和感がないですからね。 ヘッドロック 高屋敷氏: そう。人がごちゃーっといるだけでサマになるし,メイドさんがいても別におかしくない。 : 確かに。その「アキハバラ島」で,中に入ってこういったことができる,とすでに決まっている施設はありますか? ドワンゴ 伴氏: 「アキハバラ島」だからという部分では,正直まだありません。ただし,リアルの店舗さんとも順次お話をさせていただいていますから,双方にメリットが出るなら実現させたいですし,秋葉原のイベントと連動するようなものも,ぜひやりたいですね
関連トピック記事:
関連トピック記事:
登録:
投稿 (Atom)