2013年2月27日水曜日

[COMPUTEX]ワイヤレスディスプレイ,超ハイエンドシステム,スピーカー,変わり種グラフィックスカード

。 MEKA G1のUSBケーブルは,キーボード本体用とハブ用の2本が生えている。ミニピン仕様のアナログ引き出しケーブルも別途用意  MEKA G1は,俗に「Cherry黒軸」と呼ばれるZF Electronics製スイッチを採用している。同社は当初,このメカニカルキーボードで「Cherry茶軸」を採用する計画だったが,プロゲーマー達からのフィードバックを得て,黒軸に切り替えたのだそうだ。ThermaltakeでTt eSPORTSブランドを率いるTony Liu氏は「これまでのメカニカルキーボードで弱点となっていたポーリングレートを,既存の製品比で8倍となる1000Hzに引き上げ,アンチゴースト機能も搭載。5000万回の打鍵耐久性を持つだけでなく,性能面でもトーナメントで強みを発揮できるようにした」という。  インタフェースはUSBで,本体にUSBポート×2と,ヘッドフォン出力およびマイク入力用のミニピン端子を引き出し可能。ケーブルは,Thermaltakeが「ミリタリークラス」と呼ぶ,耐久性の高いものになっているが,Diablo 3 Gold,CeBIT 2010で公開されたモデルよりはすっきりした印象になった。 英語キーボード配列だが,10キー周辺は特異とかいいようがないレイアウトのMEKA。[/]キーの位置がカーソルキーのすぐ近くに追いやられる一方,10キー部のカーソル刻印は目立つように配慮されている  一方のMEKAは,Cheap Diablo 3 Gold,Cherry黒軸の採用はそのままに,プロゲーマー達から出てきた,より小型で持ち運びやすいものをという要望に応えたものだという。「ほとんどのゲーマーは,カーソルキーを使おうとする際に,通常のカーソルキーではなく,10キーを用いるというデータが得られた」(Liu氏)ため,テンキーを重視しつつ,いくつかのキー配置を変更したりすることで,本体サイズを370(W)×150(D)×35(H)mmに抑えたのだそうだ。10キーをカーソルキーとしてのみ使うゲーマーのため,[1][3][7][9]キーを取り外して,そこに被せられるダミーカバーも付属するという。 Black Elements(左)とAzurues(右)  さらにマウスでも動きがある。のコンセプトを踏襲し,MMORPGやRTS向けにチューニングした「Black Element」と,FPS向けに新開発された「Azureus」(アズレウス)の2製品が追加されたのだ
関連トピック記事:

[CJ 2011]ここまでやるか? ついに完成「九陰真経Online」。発表会での直撮りプレイムービーを掲載_1

 Snail gameが制作している本格武侠MMORPGがついに完成し,この夏からサービスが開始される。ChinaJoy 2011の会場では,発表会形式でゲームの特徴などが紹介されていた。完成したゲームはどのような仕上がりなのだろうか。  会場で上映されていたムービーを直撮りしてきたので,いくつかご覧いただきたい。プロジェクタの関係や,いろいろな問題で見づらいところもあるかと思われるが,ご容赦を。  といいつつ,九陰真経をご存じない人のために特徴やコンセプトをまとめておこう。  九陰真経にはレベルとクラスが存在しない。流派は8種類あってそれぞれ特色があるのだが,いくつかの武侠系のゲームのように流派をクラス代わりに使っているわけではない。Snail曰く,「武侠とは,成長の自由さである」なので,それぞれの流派の特色を生かしつつ,クラスに相当するようなものは,プレイヤーが自分で決めていくことになる。  成長の自由度をあまりに上げると,どう成長させたらいいのか見えづらくなったり,膨大なバランス調整が必要になるといった問題が発生する。そんなわけで,普通のMMORPGは一直線な「武侠的でない」成長システムに留まっているわけだが,Snailではここに挑戦する試みとして九陰真経を作り上げている。もちろん,真の武侠モノを実現するためだ。  ということで,お待たせした。では,PvPの様子からご覧いただきたい。  あくまで模擬戦であまり本気で戦ってないし,硬すぎだろこいつ,という気もしないではないが,これがプレイムービーであるという点が重要だ。いかにも武侠映画といった感じのキレのある動きと,軽功の軽やかさが目を引く。2段ジャンプで飛び上がったり,屋根などを駆け回っている姿に,思わずポンと膝を叩いている人もいるのではないかと思われる。やっぱり武侠だったら,これくらいはやってくれないと。  続いては,あまり類を見ないシーンの例を挙げてみよう。こちらは一般的な用語でいうと「ギルド基地」を作っているところである。九陰真経でのギルド基地は,「成長」を一つのウリとしている。  まず,マップから空き地を選んで……ということは,実際のマップにそのまま建設されるのかなというあたりから「おやっ?」と思わされ,建物のデザインや屋根の色などを選んでいるところとか,DQ10 RMT,最初は意味がよく分からないのだが,建物ができあがってくると,「おお!」と思わされる。なかなか凝った仕上がりだ。  たぶん自由自在に作れるというところまでいっているわけではないのだろうが,それでも作っている過程が見えたりすると,ギルド内の盛り上がりも違ってくるのではないかと思われる。これはなかなか楽しそうだ。  また,ギルド基地内には多くの施設があり,それぞれがかなり作りこまれている。  そして,さまざまなものへの修行(?)のシーンである。  多くは簡単なミニゲームになっているようで,ドラクエ10 RMT,成功すると経験値が溜まる仕組みのようである。とはいえ,囲碁でいきなり九路盤が表示されて,ぎょっとする人は多いだろう。なんか,ちゃんと打ってるみたいだし。  最後に示されるのは,ちょっと分かりにくいが物乞いの修行だ。NPCの前でおもむろに土下座し,判定を待つ。失敗すると怒られ,成功すれば小銭がもらえる。高レベルになれば,きっと豪勢なお恵みなどもあるのだろう。  メニューには,現在17種類のものが登録されているが,まだ7種類空きがあるというあたりで,今後の拡張も期待できそうだ。  ChinaJoy会場には武侠系のゲームなど,うなるほど転がっているわけだが,真の意味で武侠らしさを感じさせてくれるのは,この九陰真経と笑傲江湖くらいだと思う。  さらに,このゲームに関しては,武侠らしさ以外のこだわりも異常なくらい細かいことが分かる。中国産のゲームでは,大雑把さの感じられるゲームが多いのだが,たまに変わったところに妙にこだわっているゲームもあって面白い。Snail gameには,今後もこういったこだわりを持ち続けてほしい。
関連トピック記事:

2013年2月26日火曜日

[CEDEC 2010]作りながら考える,走りながら変えていく。大ヒットソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」の

。  そこで,最初に行ったのが「とにかく遊んでみる」こと。自分でさまざまなゲームをプレイして,何が面白く,何が面白くないか,プレイヤーとしての感覚を大切にしながらゲームを遊んでいった。そうして,「モンスターハンター」など人気のゲームをプレイしては最新ゲームの進歩度合いと面白さに驚きつつ,自分の感情がゲームに対してどう反応するかを確かめていったのだ。  具体的に企画を練り始めた段階では,一週間ほどソーシャルゲームを大量にプレイ,面白いと思うポイントをリサーチ。その感触をもとに,ラフな案を20?30程度制作していく。これは企画書というレベルのものではなく,短いもので7?8行,長くても30行程度の,言ってみれば「企画メモ」というべきものだった。  こうして作られたメモの中から,2,DQ10 RMT?3個がピックアップされ,ゲーム制作は次の段階へと進む。  設計段階では,ゲームの構造を詰めつつ,企画書を制作していくことになった。ここで重視されたのは,「シミュレーション」であったという。ゲームバランスはもとより,このゲームをプレイするユーザーがどのような動きをするか,ゲームの展開に触れてどんな喜怒哀楽を抱くかといったことを,予想していくのである。こういったユーザービヘイビアの想像を含めたゲーム全体のシミュレーションは,かなり気合を入れて行ったと大塚氏は語った。  ……ところが,全力を投入して作った企画書を社内に見せると,「よくわからん」「端的に面白くなさそう」「うーん,どうかなあ……」というネガティブな意見が続出。大塚氏は否定的な声にヘコみながらも,次のステップを模索することになる。 迷ったら,「盗む?盗まれる」に戻る  さて,rmt,社内では否定の声が高かった大塚氏のゲームデザインは,どのようなものだったのだろうか。講演ではその点が丁寧に説明されていった。  まずゲームの根本的な狙いとして,「あまりゲーマーゲーマーした,ヘビーなものにしたくない」「ライトなゲームで,2?3時間に1度,1分くらい操作することで,継続的に楽しめるものにしたい」という方針が定められた。これはソーシャルゲームにおいては標準的な考え方と言ってもいいだろう。  そして,最初に作った企画メモのなかから,「盗む?盗まれる」というアクションに注目することに。小学校のころ,イタズラでクラスメイトの消しゴムを隠したり,かくれんぼうで秘密の場所に隠れたりしたときのハラハラドキドキ感これはプレイヤーの喜怒哀楽を刺激しやすいのではないかと考えたわけだ
関連トピック記事:

2013年2月25日月曜日

鋼屋ジン氏の作家性……いや“オタク性”にも迫った「ギルティクラウン ロストクリスマス」のインタビュ

 ニトロプラスの看板タイトル「デモンベイン」シリーズ(※)のシナリオライターである鋼屋ジン氏。彼はデビュー作であるPCアドベンチャー「斬魔大聖デモンベイン」(成人向けタイトル)をヒットさせ,のちにコンシューマゲーム機への移植やテレビアニメ化を実現させるなど,美少女アドベンチャーゲーム業界で一躍有名になった人物だ。  女の子との恋愛模様や“萌え”だけではない,熱い男の戦い/友情を描いた“燃え”るシナリオ展開がプレイヤーにささり,美少女ゲームながら男性キャラクターの人気が高いデモンベイン。“燃えゲー”と言われてこれを挙げる人は,いまも多いだろう。  また,クトゥルフ神話をベースにした作品の中では,いわゆるモンスター名やアイテム名などを使っただけではなく,全体的にクトゥルフ(のパロディ)色が強い作品だったので,案外ここからクトゥルフ神話に興味を持ったという人も少なくないのではないだろうか。 ※これまでPC「斬魔大聖デモンベイン」や,PS2用に移植された「機神咆吼デモンベイン」,それらの後日談にあたるPC「」が発売されている  そんな氏の最新作となるPCゲーム「」が2012年7月26日に発売された。鋼屋氏はアニメ版の一部で脚本を担当しているなど,もともと「ギルティクラウン」と深く関わっていたが,「デモンベイン」のシナリオを書き上げた氏が,ugg ブーツ,本作ではどのようなシナリオを展開しているのか。そもそも,PCゲーム版の制作に至った経緯がどうだったのかも気になるところだ。  そこで今回では,鋼屋氏に直接インタビューしてみることにした。本作についていろいろと聞いてみただけではなく,せっかくなので作家としてのルーツやプライベートにおける趣味嗜好など,好奇心にまかせて手当たり次第に賳枻筏郡郡幔胜辚偿氓匹觑L味な内容になっている。「ギルティクラウン ロストクリスマス」(以下,Buy Diablo 3 Gold,ロストクリスマス)に興味がある人や,鋼屋氏のファンだという人は,ぜひともチェックしてほしい。 当初は成人向けとして出す予定だったロストクリスマス!? :  本日はよろしくお願いします。ロストクリスマスは,テレビアニメ「ギルティクラウン」のスピンオフ作品ですが,これを制作することになった経緯を教えてください。 鋼屋氏:  最初にProduction I.GからニトロプラスにPCゲームを作りませんか? と話をいただいたんです。その企画こそが「ギルティクラウン」でした。そしてアニメを原作にゲームを作るのならば「鋼屋が適任だろう」ということで白羽の矢が立ちました
関連トピック記事:

過去最大の2万7000名以上ものご応募,本当にありがとうございました。「2010年 特大プレゼント 冬の陣」

茨城県 グッチー さん 茨城県 こてつ さん 大阪府 ■□あたれ□■ さん 柧┒肌MC さん 栃木県 ばんざーい さん 【191】「武装神姫」フィギュア「アーティル」「ラプティアス」セット 京都府 りずヴぃー さん 栃木県 ネクロン さん 福岡県 やぶれまくら さん 【192】「武装神姫 Character Song & Special Radio Rondo」 秋田県 スガガガ さん 埼玉県 ちかみ さん 静岡県 酒盗 さん 【193】「GuitarFreaksXG & DrumManiaXG Original Soundtracks rising edition」 沖縄県 ヒガケン さん 埼玉県 まじぽか2期 さん 【194】「pop’n music 18 せんごく列伝 AC d' CS ポップンミュージック&portable&うたっち」 千葉県 真白いるか さん 長野県 BB さん 【195】「QUIZ MAGIC ACADEMY VII ORIGINAL SOUNDTRACK」 愛知県 ともぞう さん 神奈川県 ちゃんま さん 【196】「The Epic of Zektbach Novel CD Series ?Blind Justice,pso2 rmt?」 香川県 ホァ さん 岐阜県 Hainteo さん 【197】「ワールドサッカー ウイニングイレブン 2011」クリアファイル 愛知県 gamewatcher さん 青森県 企み さん 大阪府 あなた様 さん 神奈川県 sさくら組 さん 神奈川県 プロトタイプ さん 静岡県 Old Gamer さん 千葉県 KE-ZO- さん 柧┒肌ˉ攻蕙郅盲?さん 北海道 20005 さん 北海道 ※立入禁止 さん 【198】「コズミックブレイク」オリジナルWebMoneyカード(1万円分) 茨城県 風読士椎名 さん 神奈川県 リオン さん 山形県 たっくたく さん 【199】「おさわり探偵 小沢里奈」なめこストラップ 茨城県 なめこ さん 千葉県 とむぅ さん 千葉県 みやした れん さん 【200】「FLORENSIA ?」オリジナルNET CASHカード(500円分) 熊本県 オンバトファン さん 埼玉県 SFX さん 柧┒肌≡偃肓,ディアブロ3 RMT?さん 福岡県 No Time さん 北海道 やるしかない さん 【201】「M2?神甲綺譚?」オリジナルWebMoneyカード(500円分)
関連トピック記事:

約1万9000名ものご応募,本当にありがとうございました。「2011年 夏の特大プレゼント」の当選者を発表し

愛知県 PIKA さん 鹿児島県 chika さん 神奈川県 いするぎ さん 柧┒肌×?さん 柧┒肌·妞椁妞?さん 【213】「リラックマ だらだら和柄座布団」 愛知県 らとせる さん 岩手県 駄犬 さん 岡山県 ぱピコ さん 千葉県 天音 さん 北海道 あたみりゅ さん 【214】「センチメンタルサーカス フェイス型クリアバッグ」 茨城県 バンビ さん 神奈川県 ネコキノコダケ さん 群馬県 リンツ さん 群馬県 らびっとぱにっく さん 柧┒肌ettai zetumei さん 【215】「ロード オブ ヴァーミリオンRe2」スターターパック 大分県 アホ毛 さん 北海道 齋藤103 さん 【216】「龍が如く OF THE END」オリジナルTシャツ 埼玉県 ドップラー効果 さん 柧┒肌∮ⅳ沥悚,uggブーツ?さん 長野県 MATSURI さん 三重県 はいか さん 【217】「龍が如く」オリジナルバスタオル 神奈川県 Teppei君 さん 京都府 はっしー さん 和歌山県 キレツ さん 【218】「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 プレミアムフィギュア vol.4」 愛知県 あおねこ さん 兵庫県 嵐 さん 宮城県 さんどら さん 【219】「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 ヴィネッティアムCenter of TOKYO-3 Ver.1.5」 岡山県 ねこカン さん 岡山県 scarlet927 さん 熊本県 JeetaTZ さん 【220】「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 ハイパージャンボ使徒ぬいぐるみ」 愛知県 アカツキ さん 大阪府 ドギー さん 柧┒肌elnia さん 栃木県 N@O さん 山形県 おいしいちくわ さん 【221】セガアーケードゲーム4タイトル ICカード3枚&スターターパック1種セット 鹿児島県 THE GUN さん 柧┒肌·荬螭堡螭蓼?さん 柧┒肌ˉ楗螗哎欹?さん 北海道 あさぎりさん さん 和歌山県 tomoyanovels さん 【222】「バーチャファイター5」オリジナルサウンドトラック 神奈川県 majix555 さん 滋賀県 まさちゃん さん 兵庫県 LC さん 【223】「戦国大戦」携帯ストラップ4種セット 京都府 ツメきり さん 栃木県 だっしゅ さん 三重県 Countdown さん 【224】「Answer×,ugg 偽物;Answer Live!」オリジナルTシャツ
関連トピック記事:

2013年2月24日日曜日

見る夢は「ストIII 4th」? “総師範KSK”と“こくじん”タッグが挑む,「ストリートファイターIII 3rd

。 ストIVを契機に盛り上がった格闘ゲームシーン :  YouTube対応の話がありましたので,少し話を広げてみたいんですが,今は格闘ゲームを見て楽しむ人達が増えていますよね。そのあたりって,メーカーさん的にはどう考えてらっしゃるんでしょうか。 綾野氏:  個人的には全然ありだと思うんですけどね。むしろ感謝したいくらいで。もちろん著作権的な問題というのはありますが……。 :  でも少なくともストIII 3rdに関しては,最初からそういう機能があるわけですよね? 総師範KSK氏:  そう,そこ切り込んでいってくれたのが嬉しいんです。今までは半ば黙認みたいな状態になっているところで,逆にカプコンさんが公式で取り入れてくれたっていう。考えてくれているんだなって感じました。 綾野氏:  そうですね。だからストIII 3rd OEに関しては,rmt,どんどんYouTubeにアップロードしていってほしいです。おかげさまでストIVはかなり盛り上がってくれていますけど「ストIIIっていつ出たの?」って思ってる人,結構いると思うんですよね。そういう人達にも,動画を通して届いてくれたら嬉しいです。 :  スパIVに出てるキャラクターもいますよって。本当は順番が逆ですけどね(笑)。じゃあ格闘ゲームシーン繋がりということで,プロゲーマーについてはいかがでしょうか,カバル RMT。ウメハラさんを皮切りに,ストIV以来どんどん増えてきていますが。 綾野氏:  メディアに露出して,多くの方に知ってもらう機会が増えるという意味では,アリなんじゃないかと思いますよ。プロゲーマーだけじゃなくて例えば,かよポリスさんなんかも,いわゆるゲームメディア以外のところに出て,ゲーマー以外にアプローチしてくれてるじゃないですか。ウメハラさんも,なんか本の帯とかやってたり(笑)。 :  あれはちょっと面白いですよね。一般のメディアに登場する機会も,確かに増えています。 綾野氏:  ただメーカーとしては,声の大きなプレイヤーの意見に惑わされないように,というのは強く意識するところですね。例えばウメハラさんがリュウ使っているので,リュウを強くしようとか,そういうことは絶対にないです。プロゲーマーといえども1人のプレイヤーなので,そこは逆に開発としては見誤らないように。 :  そこの線引きは難しそうですね。特定のキャラクターに肩入れするのは論外としても,プロゲーマーが求めるような競技性に特化していくと,一般人には手が出せないゲームになってしまうケースもありますし
関連トピック記事: