2013年1月23日水曜日

コンセプトはTRPGのようなロールプレイを楽しむためのブラウザSRPG。「英雄クロニクル」運営・開発チーム

。 稲川氏:  企画段階ではもっとチープな画面になる予定でしたからね。枠線とテキストくらいしか表示されないゲームにしようかと考えていたほどです。 企画 麓川智之氏 麓川氏:  さすがにそれはまずいと,急遽今の形に作り直しましたが(笑)。 :  ゲーム画面だけでなく,シミュレーションRPGでキモとなるはずの戦闘システムもまったく紹介されていませんよね。これも「キャラ作りやロールプレイがメイン」というのが理由ですか? オッド氏:  そうですね。誤解を恐れずに言ってしまうと,これまた大いに語弊のある表現ですが,私達はシミュレーションRPG部分をオマケだと考えているんです。もちろんシミュレーションRPGとしてもきちんと作っていますし,一生懸命攻略してくださっているプレイヤーの皆さんには感謝しています。ただ,やはりロールプレイや,このゲームを自由に使った遊びを楽しんでもらいたいのです。 :  本当に徹底していますね。ただ,ゲーム画面を見せずにプロモーションを行うのは,かなり難しいと思うのですが。 横山氏:  ええ。どうやってゲームの内容を伝えようか,本当に悩みました。一度,キャラクターを作って遊んでみて,その魅力に気付いていただければ長く楽しんでもらえるのですが,そこまでのハードルは高いと思います。  そのため,いかにして今遊んでいるプレイヤーに面白さを伝えてもらうかというのが,目下の課題です。 :  現在,新規プレイヤーはどういった形で流入しているのでしょう。やはり口コミですか? 横山氏:  最近とくに多かったのはpixivを通じての流入ですね。 :  また珍しいところから入ってきていますね。 運営担当 横山和弘氏 横山氏:  サービス開始当初に,pixivとタイアップしてイラストコンテストを行ったのですが,その結果,コンテストを見た方やシミュレーションRPG好きの絵描きさんが入ってきたのです。  しかもその後,絵描きさんの中には,ゲーム内で仲良くなったほかのプレイヤーや,同じ陣営に所属するプレイヤーのイラストを描く方が出てきて,かなり盛り上がりましたね。また,ugg ブーツ,イラストコンテストを見て始めた人が多かったおかげか,mixiアプリ版は女性プレイヤーが全体の25%を占めていたりします,Diablo iii Gold。 オッド氏:  あとは,12月1日20:00(※)から開始される第2シーズンも,新しく英雄クロニクルを始めるいいタイミングになるのではないでしょうか
関連トピック記事:

ゲームは前向きに悩めるものが面白い桝田省治氏に聞く「俺の屍を越えてゆけ」のゲームデザイン_6

。 桝田氏:  それはそれで,「現代の生活スタイルに合わせた作り方」という意味では正しいやり方だよね。 :  もちろん,これはこれで一つの方法論だし,正しいあり方だとは思うんです。けれど一方で,「本当にこれで良いのだろうか」という気持ちも拭えないんです。  これは,僕自身がコアなゲーマーだからということもあるのかもしれませんが,僕は,ゲームにはやっぱりある種の“難しさ”が必要だと思っていて,今のトレンドには危機感を感じるんですよ。 桝田氏:  その辺の話をするなら,僕にとっては結局「自分で遊んでみて面白いかどうか」に尽きるんだよね。それにそういうところを考えていくとさ,結局「お金儲けのためだけにゲームデザイナーをやってるわけじゃない自分」に行き着いちゃう。もちろん,お金が要らないって話じゃないよ。 :  まぁ,仕事をするうえで何をモチベーションにするかみたいな話ですよね。単純な給料うんぬんで言うんだったら,銀行員になるか証券会社に勤めればいいって類の。……行けるかどうかはまた別として。 桝田氏:  うん,そうなんだよ。例えばうちの親父はさ,今はなき山一證券の社員だったんだけど,そんな我が家には,当然「日本経済新聞」しか来てなかったわけだよ。で,他に読むものないから,子供の時から日本経済新聞を読んでいて,普通の小学生よりはずっと詳しかったんだよね。 :  経済に関してですか? 桝田氏:  うん。 :  嫌な小学生ですね(笑)。 桝田氏:  お金を儲ける方法。あるいはお金って何よっていうのには,多分,普通の子供とは違った感覚を持っていたと思う。家で聞くお金の単位も,明らかに一般家庭とは違ってたからさ。うちのお金じゃないよ,うちで「聞く」お金の単位だけどね。だけどその一方で,結局のところ個人で使えるお金なんて,たかが知れてるじゃない。 :  家はともかく,アラド RMT,例えばヨット買って面白いの?っていうのはありますからね。 桝田氏:  そうなんだよ。それに儰趣盲皮黏颏丹椁藟垽浃筏皮い长Δ盲扑激Δ韦希饯欷长健皠eの目的”を持った人たちだからね。個人の生活なんてさ,年収一千万円もあればかなり余裕をもって暮らせるわけじゃない,ドラクエ10 RMT。 :  では,桝田さんがゲームを作っていて,達成感を感じる時ってどういう瞬間なんですか? 桝田氏:  自分が最初にイメージした状態状態ってのはプレイヤーの反応も含めてだけどそれが予想通りに再現されたとき。あるいは自分の予想を超えて再現された時,かな
関連トピック記事:

ゲーム機との接続を想定,ケーブル長3mの小型フルキーボード_1

TK-U01MAL配信元エレコム配信日2009/08/18 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 省スペースを実現するコンパクトフルキーボード! ゲーム機にお勧めの3mロングケーブルモデルと USB接続でもPS/2接続でも使える両用モデルを発売 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長:葉田順治)は、省スペースを実現するコンパクトフルキーボードとして、家庭用ゲーム機にもお勧めの3m ロングケーブルモデルと、USB接続でもPS/2接続でも使用可能な両用モデルの2モデルを8月下旬より新発売いたします。 TK-U01MAL 写真:TK-U01MALWH〈ホワイト〉 TK-UP01MABK〈ブラック〉“TK-U01MALシリーズ”は、3mのロングケーブルを採用したモデルで、PCとキーボードが離れている場合や、画面から離れた場所でキーボードを操作したい場合にお勧めのモデルです。家庭用ゲーム機のWiiおよびPLAYSTATION 3のUSBポートへの接続に対応していますので、ゲーム機でのキーボード操作に最適です。カラーバリエーションは、PLAYSTATION 3にぴったりなブラックと、Wiiにぴったりなホワイトの2色を用意しています。 “TK-UP01MABK”は、USB接続に加え、付属のPS/2変換コネクタを使用することでPS/2ポートにも接続できるモデルです。変換コネクタを使用しない場合は、本体底面に収納できますので紛失する心配がありません。ケーブル長はスタンダードな1.5m仕様です,ブーツ。今回の発売のブラック以外に、シルバー(TK-UP01MASV)とライトグレー(TK-UP01MALG)も好評発売中です。 両シリーズとも、スタンダードなキーピッチ19mm、日本語101キー配列を採用しながら、場所を取らないコンパクトサイズのフルキーボードです。キーボードの傾斜角は2段階に調節可能で、お好みの角度でキータイピングできます。未使用時にはキーボードスタンドを使って直立収納できる省スペースモデルで、キーボードスタンド部分には、安定した収納が可能なように「ラバーフット」を装着しています。 キータイプはキートップをラバードームで支える「メンブレン方式」を採用、キーストロークは3.8mmでしっかりとしたタッチ感があり、軽快なタイピングが可能です。メンブレン方式はキータッチ音が小さめなので、メカニカル方式のカチカチという音が気になる人にもお勧めです。 キーボード本体は、長期間使用しても色落ちしない、無塗装仕上げになっています。専用ドライバなどのインストールは不要で、接続するだけですぐに使用できます,アグ。 場所を取らないコンパクトフルキーボード! ゲーム機にお勧めの3mロングケーブルモデルとUSB&PS/2両用モデルを新発売。 [共通の特長] 直立収納が可能なスタンド機能付き ■WiiやPSR3などに最適!画面から離れて操作できる「3mロングケーブル仕様」モデル USBロングケーブル コンパクトフルキーボード“TK-U01MALシリーズ” 各¥3,570(税込) 本体価格¥3,400 ■スタンダードなケーブル長1.5m、USB&PS/2両用モデル TK-UP01MABK “TK-UP01MABK”〈ブラック〉 ¥2,835(税込) 本体価格¥2,700 [仕様] ■対応機種: TK-U01MALシリーズ: USBインターフェイスを装備し、Windows Vista(?SP2)、Windows XP(SP2?SP3)が動作するWindowsパソコン、PLAYSTATION 3(システムソフトウェアバージョン2.76)、Wii(システムソフトウェアバージョン4.0J) TK-UP01MABK: USBまたはPS/2インターフェイスを装備し、Windows Vista(?SP2)、Windows XP(SP2?SP3)が動作するWindowsパソコン →
関連トピック記事:

やはり第一次産業はいい,と思えてならない「Farming Simulator 2011」を紹介する,今週の「海外ゲーム四

。ただし,前作よりシビアに調整されている印象で,どれもゴールドメダルを取るのに一苦労することになるだろう。  土と太陽の暮らし,農作業の流れを簡単に書いておこう。まず,作物を育てるスペースを決めたら,トラクターに鋤を取り付けて土を掘り返し,耕耘機で田んぼを耕す。そして小麦,大麦,キャノーラ,トウモロコシ,牧草,uggブーツ,いずれかの種をまくのだ。  芽が出たら,肥料散布機で肥料を撒く(育つのが早くなるらしい)。作物が黄金色に変化したら,いよいよコンバインで収穫だ。農業の喜びを感じる瞬間である。  で,収穫したら嵩焖u粉所,あるいは港に運んで出荷すればお金が入るし,相場の変動で売値が上がるまでサイロに保管しても良い。こんな感じでお金を貯め,それで新たな農業機械や農機具を購入,さらに人を雇ってマップ全体に点在する田んぼで農作業をさせていくことになる。  ここでぜひ読者の皆さんに喜んでもらいたいのは,本作から,牧場で乳牛を飼育する「酪農」ができるようになったことだ。  ショップで乳牛を購入し,牧場に放って餌を与えるとミルクが得られる。もっとも,餌となる牧草や飼育用のトウモロコシを与えるだけで,搾乳から出荷まで全自動でやってくれるので便利だが,ちょっとはしょり過ぎのような気がしないでもない。せめて乳ぐらい搾りたかった。  ゲーム的には,餌にする以外に使い道のない(つまり売却できない)牧草や,出荷用とは別に餌用のトウモロコシを育てなければならないあたりが頭の使いどころだ。  また,牧草の収穫や,トウモロコシを飼育用に加工するためには専用の農業機械が必要になる。こうしたことから,ある程度農場を大きくして資金を貯めたのちに「酪農」に手を出さないと失敗するだろう。というか,失敗した。  ゲーム進行は,いかにも農家らしく全体にスローペースで,雇った人々が運転する何台もの農業機械が畑を走り回る様子をノンビリ眺めつつ,自分もトレーラーに作物を乗せてゆっくり港や製粉所へ向かう……うーん,いいねえ。  忙しく奮闘することなくプレイできるところが実に良い,Cheap Diablo 3 Gold。人を雇ってしまえば,ゲーム画面をじっと見る必要はなくなるので,バックグラウンドで本作を動かしつつ,ネットに入ったり,仕事をしたりしながら,たまに雇用者がサボっていないか状況をチェック,そんな感じでプレイしている。  で「家畜が飼えたらなぁ」とか「島に人っ子一人いないのが寂しい」とか書いたが,本作で家畜が飼えるようなったし,島には歩行者もいるしで,些細な要望が反映されたことがちょっぴり嬉しい筆者だ
関連トピック記事:

2013年1月22日火曜日

グリーと協業する海外大手ゲーム会社3社と日本から海外を目指す1社に,「GREEのグローバル展開」について

。  私自身は日本のゲームロフトで,どのように日本でビジネスを展開できるかを調査し,実際に運営する部署に所属しています。 :  ゲームロフトといえば,以前からモバイルゲームメーカーの最大手として,独自にコンテンツをリリースしてきたメーカーです。それがどういった経緯で,ファイターズクラブ RMT,グリーと協業することになったのでしょうか。 藤川氏:  ゲームロフトの主要なミッションの一つに,業界のトレンドを予測しながら,より多くのプラットフォームにゲームを対応させることで,より多くの人達の手にゲームをお届けする,というものがあります。この考え方から,GREE Platformにも対応することとしました。 :  実際に協業をスタートさせたのはいつごろですか? 藤川氏:  今年の初め頃です。そしてGREE第1弾タイトルとなるソーシャルゲーム「ギャングドミネーション」を,2012年6月29日に全世界同時でサービス開始させていただきました。 :  サービス開始から4か月ほど経ちますが,状況はいかほどですか。 藤川氏:  数値的な面は非公開とさせていただいてますが,多くのノウハウを吸収できていると実感しています。 :  ギャングドミネーションの大きな特徴として,世界150か国以上,6言語に対応という部分があります。これを実現するための,翻訳をはじめとした作業が大変だったのではないかと思いますが。 藤川氏:  そこはよく言われる部分ですが,ゲームロフトのタイトルは,以前からワールドワイド展開がデフォルトです。過去のタイトルも今作と同等以上の規模で展開しており,ローカライズ作業に限ればスムーズに進められました。  具体的には,ゲーム仕様の設計段階からワールドワイドを前提で動いています。例えばテキストに関しては,ゲームの完成後に翻訳を始めると,どうしてもタイムラグが生じてしまいます。その点,ラスティハーツ RMT,弊社では,プロジェクト内に翻訳専門チームがいて,開発と並行してローカライズを行える環境が構築されています。 :  「世界中のギャングチームと抗争を繰り広げる」とのことですが,プレイヤーが接続するサーバーは全世界共通なんですか? 藤川氏:  ええ。そこも大きな強みの一つで,もしかするとソーシャルカードゲームでこれを実現しているのは,今のところギャングドミネーションだけかもしれませんね。同じカードでも,プレイヤーの言語環境によって,それぞれ違った文字が表示されるんですよ。 :
関連トピック記事:

キッズの夏がさらに熱くなる!「次世代ワールドホビーフェア 11 Summer」が幕張メッセで開催_2

。  そのほか,「」「」「」といった3DS作品や,Wiiの「」などの試遊台が用意され,それぞれ100分以上の待ち時間が発生するほどの盛況ぶりだった。 パルテナの鏡やスターフォックス64 3Dは体験版を出展。両作品ともに国内では初めて触ることができた最新のバージョンだ SCEのブースはアウトドアをイメージ  ソニー?コンピュータエンタテインメントは,maplestory RMT,木々の緑をあしらったアウトドア風のブースを展開。恒例のブース内スタンプラリーも葉っぱの形をしたカードを配布するなど,雰囲気作りにこだわりが見られた。目玉となる出展タイトルはPlayStation 3の「」。4人までの協力プレイが楽しいシリーズ最新作で,この秋に発売が予定されている。そのほか発売済みの「」や,レベルファイブの「」の試遊台も用意されていた。 数多くのゲームタイトルを出展したバンダイナムコゲームス  ゲームタイトルの出展数がとにかく多かったのが,バンダイナムコゲームスのブースだ。「」「」といったWii用ソフトをはじめ,ニンテンドーDS用ソフトの「」「」「」,ニンテンドー3DS用ソフト「」,PSP用ソフト「」といった最新作7タイトルの試遊台が用意されていた。また併設されたバンプレストのコーナーでは,ポケモンのプライズ用ぬいぐるみがゲットできるクレーンゲームも設置されていた。 そのほか,気になったゲームタイトル出展ブースを紹介 ニンテンドー3DSをまだ持っていない来場者のために,ポケモン立体図鑑BWが入った3DS本体を貸し出すサービスなども行われていた  ポケモンは,まもなく公開となる「劇場版ポケットモンスター ベストウィッシュ」の「ビクティニと黒き英雄 ゼクロム」「ビクティニと白き英雄 レシラム」の映画情報や,ニンテンドー3DSで発売予定の「」のPVなどをブースで配信していた。  さらに,先日3DSで無料配信がスタートした「」の専用のARマーカーを用意し,同ソフトのARファインダーを使うとブース内にポケモンが現れるというコーナーを設置して来場者を楽しませていた。  ゲームがメインのコンテンツではないのだが,10月より放映が開始される「機動戦士ガンダムAGE」を特集したバンダイのブースでは,同番組から商品展開される製品を使った「ゲイジング」なるゲームを展示していた。  ショップなどに置かれる端末「ゲイジングバトルベース」に,チップが内蔵されたモビルスーツのプラモデルやフィギュアをスキャンすることで,バトルや育生が楽しめるというものだ
関連トピック記事:

2013年1月20日日曜日

インテル,Ultrabookに向けた技術的課題とその解決法を解説〜IDF 2011 SFを総まとめ_4

Boostが効いていると分かる。つまり“出だし”に限れば変わらない性能が得られているわけである。  Configurable TDPを活用しても,短時間であればTurbo Boost時の最大クロックが同じため,レスポンスのいい使い勝手が得られるということがグラフから分かるだろう。Ultrabookの条件になっている高いレスポンスを満たす技術といってもよさそうだ。 ■Decouple Image Update from Screen Referesh  続いて紹介されたのは,Embedded DisplayPort 1.3(eDP1.3)で規格に盛り込まれた「Decouple Image Update from Screen Referesh」だ。長ったらしい名前だが,簡単に言えば,ディアブロ3 RMT,画像に変化がないときにはフラットパネルディスプレイ側にリフレッシュを任せ,グラフィックスメモリのアクセスを停止させてしまおうというもので,ディスプレイの絵が停止している間はGPUやメモリを低電力ステートに落とせるようになる。  Webブラウジングやテキスト編集などといった一般的な用途では,ディスプレイ表示が動かないケースが多いため,Decouple Image Update from Screen Refereshによる低消費電力化の降下が大いに期待できる。しかし,羽切氏も認めていたが,ゲームでは低消費電力の効果は望み薄だ。あくまでも一般用途向けのバッテリー駆動時間改善機能,くらいに捉えておけばいいだろう。 ■Intel Smart Connect Technology  最後は,いつでも最新の情報が得られるという技術「Intel Smart Connect Technology」だ。 スリープ中,定期的に低電力でスリープから復帰させ,メールやソーシャルネットワークのタイムラインを更新するIntel Smart Connect Technology  スマートフォンやタブレットでは,メールやソーシャルネットワークのタイムラインがスリープ中でも更新されるのが当たり前になっているが,PCはいまのところそうではない。その欠点を改善するのがIntel Smart Connect Technologyである,cabal rmt。  スライドで示されたように,本機能では,スリープ状態から定期的に復帰させてネットワークへ接続し,情報を同期しようというもので,対応アプリケーションを用意すれば利用可能になるとのことだった
関連トピック記事: